現在日本ではグローバル人材の採用に注目が集まっています。たとえば、日本の大手企業である楽天やソフトバンクでは、新卒採用でも積極的に外国人人材を採用し、多国籍化を広めています。
またその他の企業でも、語学に堪能な社員を増やしたり、海外研修を積極的に行ったりなど、各企業でグローバル化が加速している状況です。
そこで本記事では、外国人採用を中心に、グローバル人材の採用について徹底解説をしていきます。
グローバル人材とは
そもそもグローバル人材とは、どのような人材でしょうか。文字通り海外で活躍できる人材のことを表しますが、グローバル人材とひとくくりに言っても様々定義があります。
文部科学省が発表した定義によると、グローバル人材とは以下のように定義されています。
「世界的な競争と共生が進む現代社会において、日本人としてのアイデンティティを持ちながら、広い視野に立って培われる教養と専門性、異なる言語、文化、価値を乗り越えて関係を構築するためのコミュニケーション能力と協調性、新しい価値を創造する能力、次世代までも視野に入れた社会貢献の意識などを持った人間」
つまりグローバル人材に求めることをまとめると、様々な可能性に挑戦するチャレンジ精神や、困難な状況でも切り抜けるタフネス、世界基準に成長したいという向上心などが求められています。
またグローバル人材の採用や育成は通常の採用活動などに比べ難しく、グローバル人材のための採用方法や得られるメリットをしっかりと把握しなければなりません。
グローバル人材のタイプ
それでは次に、グローバル人材のタイプについて解説していきます。
海外で通用するスキルがある人材が大前提とされていますが、現在日本で活躍するグローバル人材はいくつかの種類に分けられます。
多国籍人材
まず最初にあげられるのが、多国籍人材です。これは日本人以外の人材のことを指し、第二言語として日本語を操る人材を表します。
多国籍人材は文化や経験など多様なバックグランドを持っています。様々な選択肢がある中で、日本で就職することを決めた人材のため、非常に勤勉な人が多い傾向にあります。
一方で多国籍人材の採用は通常の採用活動に比べややレベルが高いです。現在日本では日本で就活を行う外国人に対して、十分な情報発信を行えておりません。
外国人人材に対して、マイナビやリクナビのような情報量の多い就活サイトがあまり展開されておらず、企業と外国人人材のマッチングが非常に難しいです。
そのため外国人人材の採用を検討しているのであれば、株式会社Harmonyforが運営しているJob Tree Japanのような、外国人人材の採用に特化した紹介サービスを利用することをおすすめします。
中途の日本人
二つ目が中途採用で語学に堪能な日本人を採用することです。近年ではグローバル化が進み、日本国内で語学に堪能な人材も非常に多く存在します。
そのため今後海外展開などを考えており、グローバル人材が必要な場合、語学に堪能な日本人を中途採用で獲得するのも一つの手段と言えるでしょう。
グローバル人材を中途採用することで、ビジネスマナーの研修や教育のステップを省くことができ、即戦力としてすぐに現場に配属できるケースが多いです。
新卒の日本人
最後に紹介するのが、新卒のグローバル人材です。英文科や国際科など、グローバルな学科を卒業した学生が主な対象になります。
近年では学生の意識も上がり、若いうちから積極的に留学やインターンシップ、ワーキングホリデーなどの制度を利用し、語学力を身に着ける学生が非常に多いです。
上記で紹介した多国籍人材や中途のグローバル人材に比べて、即戦力にはなりづらいですが、新卒でグローバル人材を採用するメリットは多数あります。
今後のポテンシャルや伸びしろ、教育や研修体制次第では将来大きく成長する可能性を秘めています。
中長期的に海外展開を考えている企業であれば、新卒採用でグローバル人材を育て、将来的に戦力として現場に配置していくのも非常に有効な手段です。
グローバル人材を採用するメリット
ここまで解説したように、グローバル人材の採用を検討するのであれば、様々な種類のグローバル人材に対しての理解が必要です。
しかし採用が難しい一方で、グローバル人材を採用することで得られるメリットは多数あります。以下にメリットをいくつかまとめたので参考にしてください。
社内の活性化
グローバル人材を採用することで、社内の活性化が図れるのが一つ目のメリットです。
世界に通用するスキルを持つ人材では物事を多角的にとらえ、普段発見しづらい点などにも気づくケースがあります。
そのため普段の会議や事業計画などを進めていく上で、今まであがってこなかった斬新なアイディアや新しい企画などがあがることもあるでしょう。
海外進出の可能性
二つ目が海外進出の可能性が広がります。
これは最も大きなメリットで、グローバルに対応できる社員が数名増えることで一気に海外進出の可能性が広がります。
他言語に精通しておらず、海外の情勢がわからないメンバーだけでは、どうしてもビジネスの展開が国内にのみ向いてしまいます。
しかし語学力に長け、より多くの情報を持っているグローバル人材が社内にいることで、海外進出の実現にも大きく近づきます。
社内の多国籍化
特に外国人人材を採用することで、会社全体の多国籍化が図れます。
現在日本をリードする企業の多くで多国籍化が進んでいます。楽天を例にすると、2012年に公用語を英語に設定しました。そこから多国籍化が進み、海外事業での業績を大きく伸ばしています。
このように多国籍化が成功することで、今までより多くのビジネスチャンスが生まれ、業績が上がっていくことも期待できます。
グローバル人材を採用する注意点
ミスコミュニケーション
日本語を母語としないグローバル人材に対しては、語学の壁への配慮が必要です。とりわけ日本語は世界的に見ても、言語学的に難しいためビジネスレベルで使いこなすには相当な時間がかかります。
そのため慣れないうちは、語学の違いからミスコミュニケーションなどが起こることも良くあるので、コミュニケーションを取る際には、お互いの意思疎通にすれ違いが起きないよう、気を配る必要があります。
フォロー体制
ミスコミュニケーション同様、フォロー体制も気を配る必要があります。
母国とは違い、まだ慣れていない土地で仕事をすることは、想像以上にストレスや精神的に負荷がかかります。
そのため社内全体でお互いがフォローをし合い、会社全体が一つにまとまり業務に集中できる環境を作る必要があります。
教育体制
日本人をグローバル人材に育てる際には、教育体制が非常に重要になってきます。
まず第一に外国語の習得ですが、これは相当ハードルが高いです。そのため十分な学習時間の確保や、サポート体制などを充実させる必要があります。
そのためグローバル人材の育成を行う際には、徹底した教育体制を整えることが大切になってくるでしょう。
グローバル人材の採用方法
では実際にグローバル人材を採用するにはどのように行えばいいのでしょうか。
コーポレートサイト上で募集をかけていても、なかなか採用に結び付くことは難しいでしょう。 そこで今後、多国籍人材などのグローバル人材を採用する予定があるのであれば、先ほど紹介した株式会社Harmonyforが運営するJob Tree Japanのような人材紹介サービスを使うことをおすすめします。
外国人採用などを行ったことがなく、採用活動の進め方などがわからない場合、サポート体制が充実した人材紹介サービスを使用することで、円滑にグローバル人材の採用を進めることができるでしょう。
まとめ
近年日本企業でも、ますますグローバル化が進行しています。たしかに世界レベルの社員を集め、海外展開することでビジネスチャンスは広がり会社も大きく成長するでしょう。
しかしそこにたどり着くまで、グローバル人材の育成や採用は困難を極めます。そのため優秀なグローバル人材を採用したいのであれば、是非優秀な人材紹介サービスを利用し、グローバル人材の採用活動を成功させてください。